マロンは英語で栗だ!と思う方は多いと思います。

私もそう思っていました。

マロンクリームなど「マロン」と使っている洋菓子屋さんも多いですよね。

和菓子屋さんではもちろん「栗」という言葉を使うことが多いですが、この2つの違いって…。

一体何なのでしょうか。

マロン 栗 違い

マロンはフランス語で栗は日本語

「マロン」は実は英語ではなくてフランス語だったのです。

えっ?そうなの?と思うかもしれませんが、フランス語です。

もちろん「栗」は日本語での言い方です。

日本の秋の風物詩ですよね。

では、英語で栗は何ていうの?と思うかもしれませんがそれは後程紹介していきたいと思います。

マロンはマロニエからきた言葉

もともと、フランスでは「マロン」というのは「マロニエ」と呼ばれるマロングラッセに使う実のことを指していました。

しかし、マロングラッセに乗せるマロニエの実に代わり栗を使用したことで、栗が「マロン」と呼ばれるようになりました。

英語で栗は何ていう?

それでは、英語で栗は何というのでしょうか?

英語では「chestnut」と呼ばれています。

「チェスナット」ですね。

複数形になれば「チェスナッツ」になります。

栗って「ナッツ」ってイメージはないですが英語ではナッツになるのですね。

スポンサードリンク

栗のお菓子

栗のお菓子にはモンブランが有名ですね!

このモンブランもフランス語からきています。

「モン」はフランス語で山を、「ブラン」は白を意味しています。

この2つを合わせてモンブランは「白い山」を意味することになります。

マロングラッセは栗の砂糖漬けが乗っている洋菓子ですね!

私はあまりマロングラッセを食べたことないのですが…。

日本では栗は焼いて食べたりお正月なんかには甘い栗きんとんを食べたりします。

私の親戚の方は栗のおはぎを作っている方もいますね!

まとめ

マロンと栗の違いは現在では同じ意味で使われています。

もともとは、「マロン」はフランスで「マロエ二」を指す言葉でしたが、マロングラッセの上に栗を代わりに乗せたことにより栗も「マロン」と呼ばれるようになりました。

英語だと思われがちの「マロン」という言葉ですが、実はフランス語でした。

英語では「チェスナット」と呼ばれています。

栗を使ったお菓子で有名なモンブランもフランス語からきています。

栗は意外とフランス語が語源になったものが多いのですね。

最後になりましたがマロンも栗も同じだと思って大丈夫です。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク