日本人になじみ深く、よく好んで食べられている魚の一つと言えば「鮭」。

お寿司やお刺身でも「サーモン」が人気ですね。

ここで何気ない疑問が出て来たり、お子さんに質問されたりしませんか?

何故、呼び方が違うのでしょうか?

それぞれの意味とは。

サーモン 鮭 違い

「サーモン」「鮭」「鱒(マス)」は産地や調理でつけられる名前

生物学で見ると、全てサケ科に属する魚で明確な違いはありません。

辞書で調べてみると、「鮭」は海を広く泳ぎ回って成長し、出身の川をさかのぼって産卵するサケ科で海水魚の総称と出て来ます。

「サーモン」は、はっきりと「鮭」と書かれています。

または、鮭の肉とも。

ここに「鱒」も仲間入りさせて下さい。

鱒は川や湖で捕れる淡水魚という印象が強いのですが、この魚もサケ科に属しており、海で養殖されているものもいます。

つまり、大ざっぱに言ってしまえば、どれも「鮭」と呼んでも構わないのです。

しかし、市場ではそう簡単に行かないのが現実です。

産地や調理方法で呼び方が変わってくるのです。

産地によって異なる

よく目にしたり聞いたりするのは「トラウトサーモン」「サーモントラウト」ではないでしょうか?

英語で「トラウト」は鱒、「サーモン」はご存知の通りに鮭を意味しています。

元はチリなどの沖合で養殖されているニジマスになります。

鱒は淡水魚ですが、海水でも生きられるので海で養殖されています。

前述したように、鱒はサケ科です。

海で生きているサケ科の魚は「鮭」と呼ばれています。

このことから、トラウトサーモン(鱒鮭)というややこしい名前になったという説があります。

スーパーで売られているお刺身や、お寿司屋さんで出されているサーモンがこれになります。

間違いではないのです。

美味しいのですから良いではありませんか。

鱒子が筋子として売られていますが、これも間違いではありません。

どちらも同じサケ科の卵なのです。

秋味(アキアジ)、秋鮭(アキジャケ、アキザケ)、鮭児(ケイジ)、トキシラズ(時鮭、時不知鮭)は、元はシロザケと呼ばれる日本産の鮭。

日本人にとって一番親しまれているのがこの鮭です。

ロシア、チリから輸入される銀鮭(ギンザケ、ギンジャケ)。

日本の三陸沖でも養殖されています。

こちらも次いで日本人に親しまれています。

店頭で売られている、お弁当のおかずやおにぎりの具がこの鮭です。

ロシア、アラスカから輸入される紅鮭(ベニザケ、ベニジャケ)。

こちらもスーパーでよく見かけますね。

西太平洋で捕れ、ノルウェーなどの北欧から輸入されるアトランティックサーモン。

キングサーモンという名でちょっと高いお寿司やお刺身として出されています。

スポンサードリンク

調理のしかたで異なる

有名なのがスモークサーモンですね。

アトランティックサーモンと紅鮭が使われることが多いです。

洋食レストランでもメニューに、時には「鮭」の字を使いますが、「サーモン」と書かれていることが大半です。

和食で最も一般的なのが「焼き鮭」ですね。

押し寿司で有名なのが鱒寿司です。

こちらはサーモンが使われることもありますが、最も有名な富山県の鱒寿司は、淡水域から捕られる鱒を使用されているので、鮭とはちょっと別に考えても良いかもしれません。

また、「しゃけ」とも呼ばれることがありますよね。

これには諸説ありますが、江戸時代、江戸っ子たちはサ行の発音が苦手だったことからこう呼ばれた説が有力です。

確かに「鮭」だけならまだしも、「焼き鮭」になると「やきじゃけ」の方が言いやすいですしね。

まとめ

元をたどれば全てサケですが、産地や調理方法の違いで呼び方が異なってきます。

我々も自分自身のことを「人間」と呼びますが、出身地から「○○人」や「○○県民」と呼んだり、性格から「○○人間」や「○○者」などと呼んだりしますよね?

それと同じような感じです。

産地にこだわりがあるのならば、覚えていて損はないかと思います。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク