「製品」と「商品」。

違いはないように思われる2つの言葉ですが、何か違いがあるのでしょうか?

「製品」は外国製品、金属製品等のように使われ、「商品」は商品券や商品化のように使われている言葉です。

「製品」よりも「商品」の方がビジネス的な意味合いが強い印象を持ちますが、明確な違いは分かりません。

というわけで、今回は製品と商品の違いについて見ていくことにしましょう。

製造 生産

製品と商品の違いについて

製品とは

まず「製品」の辞書での意味は、「原料や材料を加工して大量に作られた商品」となっています。

つまり、原料から作られた品物であれば全て「製品」といえるのです

逆に、農産物等加工せずにそのまま売れるもの=製造されていないものは「製品」とはいえないことになります。

商品とは

次に「商品」の辞書での意味は、「売るために作られた・陳列されたもの(具体的な形を持たないサービス・情報や金融機関系のものも含む)」となっています。

つまり、販売目的で作られたものは全て「商品」と呼べる訳です

それゆえ先ほど、「製品」には含まれなかった農産物も販売目的で生産したものに関しては「商品」と呼べることになります。

つまり、「製品」は原材料を加工して作られた商品を意味し、「商品」は販売目的で作られた・並べられたもの全般を意味するといえます

そのため「製品」は「商品」の括りに含まれるものであり、「商品」の中でも原材料を加工して作られた商品が「製品」ということになるのです。

ちなみに、自社で製造から販売まで行っている会社においては、同じ品物でも工場で出来上がった時点では「製品」ですが、販促活動やパッケージ作りなど販売するために手が加えられたり、市場で販売される段階になったりすると「商品」と呼ばれるようです。

他社から「商品」を仕入れた段階では他社「製品」ですが、その品物を自社で売るために手を加えると自社「商品」と呼べるのもそのためです。

スポンサードリンク

会計用語としての製品と商品

「製品」と「商品」の違いについて見てきましたが、会計の分野では少し違いの定義が異なるようです。

会計上で「製品」と「商品」は、似たような勘定科目として捉えられる場合が多く、誤解を生みやすいものの1つとなっています。

会計では、「製品」は加工して販売するもの、「商品」は加工せずに販売するものという定義になっています

つまり、会計上で「製品」は最終的に自社で作ったものであり、「商品」は他社から仕入れたものを指す場合がほとんどとなるのです。

まとめ

今回は製品と商品の違いについてご紹介しました。

製品は原材料を加工して作られた商品を指し、商品は販売目的で作られた・並べられたもの全般を指します。

つまり、製品は商品の中に含まれることになります。

ちなみに、会計上での製品と商品は通常の意味とは異なるため注意が必要です。

今回は以上になります。

ご参考になれば幸いです!

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク