お店などで見かけることのある、ちょっと高級な鞄や靴などは「革」製品と呼ぶことがあるけれど、私達の体の表面、肌を眺めて思い浮かぶ漢字は「皮」ですよね。
「皮革(ひかく)」と表現されることもありますし、毛のついた皮は「毛皮」と言いますし、よくわからなくなってしまいます。
その違いの答えは職人の加工にありました。
「皮」は加工しておらず、「革」は加工してある
どちらも「かわ」と読むのは違いありませんが、「皮」は剥がされたままの状態のものを、「革」は鞣(なめ)しが施された状態のものを言います。
そしてこの加工されたものをまとめて「皮革」と呼ばれるのです。
ちなみに、英語では剥ぎ取ってから加工していない皮で、羊などの中型や小型の動物の皮を「スキン(skin)」、牛などの大型の動物の皮を「ハイド(hide)」と呼び、加工された革のことを総称して「レザー(leather)」と呼びます。
「皮」から「革」にしないと
動物から取れたての皮のことを正確には「原皮(げんぴ)」と呼びます。
このまま何もしないで放置しておくと、腐敗したり硬くなったりして使い物にならなくなります。
そうした変質を防ぐために塩漬けや毛抜きなどが最初に行われ、鉱物由来の薬品や植物由来の薬品に漬けこむなどして特に腐りやすい脂肪などを取り除くと同時に、柔軟性や耐久性を増加させ、そして変形されたらその形を維持できる状態にしやすくする「鞣し」という加工を経て「革」となります。
毛皮も勿論加工されるのですが、「毛革」とは言いませんよね。
これは有史以前より剥いだ皮をほぼそのまま使っていたことが理由と言われているのと、現代でも皮膚に対して加工はするけれども毛はそのまま使うことから「毛皮」と呼ぶと言われています。
また、ヘビやワニなどの爬虫類のものに対しても「皮」が使われています。
こちらも一部の加工は施さないために、そう呼ばれているようです。
表現での違い
一般的に「皮」と「革」は、上記のような、いわゆるレザー製品を思い浮かべることが多いのですが、他にも使われているのを思い出してみましょう。
動物の肌にあたる部分を「皮」、または「皮膚」と言いますよね。
果物や野菜の表面にある膜のようなものも「皮」と言います。
どちらも時には「皮膜(ひまく)」と呼ばれることもあります。
中身を包み込んで覆っているものが「皮」なのです。
一方、「変革」や「革命」といった言葉からもわかるように、「革(かわ・かく)」は新しく変わったものを表現するときに使われます。
「皮」が「革」に変わり、ものを包む「鞄」、履物に化ける「靴」など様々な表現がありますね。
まとめ
「皮」は未加工の皮膚や毛皮などに、「革」は加工されて新しく生まれ変わった状態のものを指します。
ただの皮であったものが、職人が手を施すことによって革製品に生まれ変わるのです。
そう言えば、餃子の皮は人工的に作られてはいるけれど「革」とは呼びませんよね。
これは具を包み込む「皮」として作られて、そこからの加工は、ほぼないためではないでしょうか。
今のあなたにおすすめの記事