この3つの言葉を見た時に、多くの方が思い浮かべるのは、食べ物だと思います。
神奈川県や長崎県には、中華街が存在しており、日本の中でも本格的な中華を堪能できます。
では、いったいどんな違いがあるのかを探っていきたいと思います。
「中華」、「四川」と「広東」の差は?
一度は耳にしたことがある言葉ですが、それぞれどんなことを表しているのでしょう。
そこで今回は、これらの意味の特徴について紹介していきます。
「中華」の意味は?
中華人民共和国において作られてきた料理をまとめて表したものが中華になります。
中国の国土は広く、地域によって味付けや食材が異なることが多いのが大きな特徴と言えます。
本場の中国においては8つに分けられていますが、日本では中華を4つに分類しています。
日本では、北京料理、四川料理、広東料理、そして、上海料理に分けています。
四川料理と広東料理の特徴については、後ほど紹介していきます。
「四川」の意味は?
中国の西の方で食されている料理で、香辛料を使い辛みが強いのが特徴です。
湿度が高いため香辛料によって汗をかくことを促していると言われています。
食材として、豚、鶏、大豆などが使われることが多いです。
酸(酸味)・辣(辛味)・麻(しびれ)・苦(苦味)・甜(甘味)・香(香り)・鹹(塩味)の7つの味で知られています。
日本でも食べられている、麻婆豆腐や酸辣湯は、この地方の料理になります。
日本人の口には本場の味付けは辛いので、好みに合うように調節されているそうです。
「広東」の意味は?
中国の南の方で食べられている料理で、薄味で素材の旨味を生かした調理が行われています。
日本人にとって食べやすく、最もなじみの深い料理だと思います。
焼売、酢豚、ワンタンメン、などが広東料理に分類されます。
日本でも一時期ブームになりましたが、飲茶もこの料理の1つに数えられます。
中華料理の中では、最も世界に広まっているそうです。
まとめ
「中華」は、中国国内で食べられている料理を総称する際に使われます。
「四川」とは、豆板醤などの香辛料で辛みをきかせた料理のことです。
「広東」は、日本人にとっても食べやすい薄い味付けの素材を生かした料理のことです。
今のあなたにおすすめの記事