茹でると湯がく、いずれも料理の際には大切な作業で、聞いたことのある言葉だと思います。
同じ作業のようなイメージのあるこれらの言葉ですが、実はこれらの作業には少し違いがあるのです。
今回は、茹でると湯がくの違いについて紹介いたします。
料理好きの方は必見ですね。
茹でると湯がくの違いとは?
茹でると湯がく、こんなに明確な違いがありました。
茹でるの意味は?
茹でるという言葉は、沸騰したお湯に食材を浸して加熱する作業のことです。
野菜などに熱を通して臭みを取ったり、柔らかくする作業のことを言います。
ラーメンやうどんの麺や、パスタを「茹でる」、「茹で玉子」など、芯まで熱を通して素材を食べやすくするために作業することが多いです。
茹でるという言葉の「茹(じょ)」という漢字には、「食べる」「受ける」「野菜」「柔らかい」などの意味があります。
塩を入れて茹でることは、「塩茹で」といいます。
湯がくの意味は?
湯がくという言葉には、こちらも、沸騰したお湯に食材を浸して加熱するという意味があります。
しかし、茹でるという言葉と違い、短時間お湯に浸すことを意味します。
そうめんや、野菜をサッとお湯に浸すときに「湯がく」という言葉を使うと思います。
また、ほうれん草・小松菜など、熱の通りやすい葉物野菜のアク抜きなど、下ごしらえのためにこの作業をすることがよくあります。
大根などの熱の通りにくいものは「茹でる」作業をします。
「湯がく」とは、サッとお湯にくぐらせるという意味合いの言葉なのです。
茹でると湯がくの違いは?
茹でると湯がく、似たような言葉ですが、お湯に浸す時間が長いのが「茹でる」、サッとお湯にくぐらせるのが「湯がく」ということが分かりましたね。
また、地域によっては「茹でる」ことも「湯がく」という場合もあるそうで、方言の違いもあります。
まとめ
いかがでしたか?
同じような作業だと思っていた「茹でる」「湯がく」という言葉にも、些細な違いがあることが分かりました。
いずれもおいしい料理を作るのに必要な作業なので、これらの言葉の違いをしっかり覚えておきましょう。
今のあなたにおすすめの記事