「生しらす」を現地まで足を運んで食べるのがブームになっています。
ひとくち含めば、まったりとして絡みつくような甘さが広がっていく。
それはまさに恍惚の時間。
あの味が忘れられずに病みつきになってしまう人もいるとか。
また、早春の味覚として名高いのが「白魚」です。
生しらすと白魚は見た目が似ていて、混同しがちです。
では、両者にどういった違いがあるのか見ていくことにしましょう。
生しらすは「イワシなのだ」とシラスのだ。白魚は大人になっても白魚のまま
「しらす」とは、カタクチイワシや真イワシなどのイワシ類の稚仔魚のことです。
その中に、イカナゴ、ウナギ、アユなどの稚魚が混じっていても「しらす」と言います。
しらす干し、ちりめんじゃこに加工して食べるのが一般的です。
しらすの由来は、しらすを干していた所がお白洲(「遠山の金さん」などで御馴染み。容疑者が引き出されて詮議される場所ですね)に似ていたことから、と言われています。
一方、白魚は「君の手は、まるで白魚のような手だね」と女性の透き通るような白いほっそりとした手指の美しさを褒める喩えです。
その喩えの通り、白魚は大人になっても白魚のまま。
白くてほっそりとした魚なのです。
生しらすとは
しらすとは、カタクチイワシや真イワシ、イカナゴやウナギ、アユなどの稚魚のことを指し、こういった稚魚は体に色素がなく、透明~白色をしています。
(後述に挙げる「白魚」も同じような見た目のため、混同されがちです。)
生しらすとは、こういったイワシ類の稚仔魚が水揚げされたままの状態のことを指します。
捕獲方法の都合上、イワシ類の稚魚のみならず、様々な魚の稚魚(サメやフグなど)や、イカやタコ、蟹や海老などの幼生の混入も珍しくありません。
以前、市販された生しらすパックにフグの稚魚が混入し、「毒は大丈夫なのか」と大騒ぎになったことがありました。
一般的には、生しらすを提供する(特に、生しらす丼などを店内お召し上がりで提供する)際は、提供者側が食用に適さないと判断する混在物を除いたうえで、購入者側に販売しています。
仮に、もし混在物を食べたとしても今まで問題は起きていないので大丈夫と考えられますし、明らかにイワシ類ではない形状で毒の有る海洋生物が混入しているのがわかったら、念のため、それを取り除いて食べれば大丈夫でしょう。
前述のフグの稚魚の混入事件においても、何の問題も報告されませんでした。
フグの稚魚にも微量の毒はあると考えられますが、検出できないほどの微量であり、食べても心配ないそうです。
生しらすの濃い旨味が口中に鮮やかに広がり、そのまったりとした食感の素晴らしさがもたらす至福のひととき。
踊り食いする食べ方も、一部地域で好まれています。
生しらすの稚魚は骨格がまだ発達しておらず、骨が苦手で魚を食べるのを敬遠している方にとっても、ご飯の上に載せて食べる「生しらす丼」などで、タンパク質やカルシウムを積極的に摂ることができます。
イワシ類にはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)も多く含まれており、コレステロールを下げるなど、生活習慣病予防効果も期待できます。
生しらすは鮮度が落ちやすく単価が安いので、水揚げされたほとんどはしらす干しなどに加工するため工場に送られています。
旅先で、獲れたてピチピチの生しらすを偶然食べることができたなら、本当にラッキーですね。
2㎝ぐらいの大きさの稚魚までが「しらす」とされ、およそ3㎝ぐらいになると、本来の姿であるイワシとしての特徴を示し始めます。
5㎝にもなると、体色が銀色を放ち始め、「しらす」ではなくイワシと呼ばれるようになるのです。
白魚について
白魚とは、英名:IcefishやGlassfishという字の如く透明な体色を持つサケ目シラウオ科シラウオ属の魚です。
白魚は「白魚という魚」なのですね。
水揚げされて空気に触れるとすぐに命を落としてしまい、乳白色に体色が変化します。
こうしたこと(生体は透明色だが、命がなくなれば白くなる)から、「白魚」という名がついたといわれています。
生の白魚は傷みやすく、すぐに釜揚げにすることが多いです。
ですが、生の白魚を食べるのもとても味わい深いです。
生の白魚に辛子酢味噌をちょっとつけて食べるのも相性が良く、非常に美味とされています。
また、江戸前天ぷらや刺身、寿司ネタ(白魚の軍艦巻)、卵とじや椀種、釜揚げにもよく使われます。
白魚の寿命は1年程度です。
春に産卵する白魚の漁獲や、春に産卵された卵が孵化して育ち、夏に2㎝~4㎝程度まで成長したものが漁獲対象とされます。
白魚は稚魚から変態し、サケ類と同じようなヒレができます。オスの胸ビレは長くて先端が尖っており、メスの胸ビレは丸みがあるのが特徴です。
成魚は10㎝くらいになりますが、大人になっても生きている限りは、体は透明なままです。
旬は冬ですが、年間を通して味が良く、後味さっぱりしつつも旨味溢れる魚です。
白魚の体が透き通っているので、背骨や内臓が透けて見えます。
当然、脳の部分も透けて見え、それが徳川家の葵の御紋に似て見えたため、徳川家康のお気に入りの魚になりました。
白魚は手厚く保護され、その後、毎年、徳川家に白魚を献上するようになったそうです。
まとめ
「生しらす」と「白魚」の違いについて見てきました。
水揚げされた「生しらす」に混じっている海洋生物は、今ではチリメンモンスターと呼ばれ、略してチリモンと言うそうです。
チリモンの中には、御馴染みのイカやタコを始め、シャコやカマス、なんとコバンザメやタツノオトシゴまで混じっていることもあるそうですよ。
ちょっと見てみたいですね。
「白魚」のような手を持つ方は、繊細な心の持ち主。
芸術方面に長け、神経質でデリケートな方が多いそうです。
今のあなたにおすすめの記事