普段欠かすことのできない食事ですが、正式な日本料理は、実は《本膳料理》、《会席料理》、《懐石料理》の三種類があります。

とくに会席料理と懐石料理は今もよく耳にする言葉ですが、読み方が同じなため混同する人がとっても多くなっています。

ということで、今回は“本膳料理”、“会席料理”、“懐石料理”のそれぞれの違いや特徴についてまとめました。

本膳料理 会席料理 懐石料理 違い

本膳料理と会席料理、懐石料理の特徴

本膳料理は、『正式なお膳立て』のことをいいます。

今の日本料理の基本となっているものです。

本膳料理の基礎は一汁三菜、今の食卓にお茶碗が左、汁ものは右、おかずは奥という並べ方も本膳料理の名残なんです。

会席料理は、先付(口取り)、吸い物、お造り、椀盛り、焼き物、揚物、蒸し物、酢の物(箸休め)、ご飯・お味噌汁・香の物、水菓子・抹茶の順で出されます。

懐石料理は起源は会席料理と同じですが、茶道の形式に沿った食事形式となっています。

スポンサードリンク

本膳料理、会席料理、懐石料理は何が違う?

本膳料理は、室町時代に武家の作法としてはじまったもので、江戸時代には儀式として大きく発達しました。

堅苦しすぎるため現代には合わず廃れていきましたが、一部の日本料理店では本膳料理を楽しめるところもあります。

会席料理は、本膳料理が廃れてしまったため、簡素化されたものとしてできたものです。

一般的にはお酒を楽しむ場、宴会や結婚披露宴などで出てくることが多いです。

今は日本料理=会席料理となっていて、最初にお酒が出てきて、懐石料理よりも豪華です。

懐石料理は、会席料理をお茶の席用にしたものです。

落ち着いた雰囲気でゆっくりと楽しむため、お酒は最後に出てきます。

茶懐石と呼ばれることが多いです。

まとめ

今回は“本膳料理”、“会席料理”、“懐石料理”の違いや特徴についてまとめました!

本膳料理は時代劇などに出てくるお殿様の料理ですね。

会席料理と懐石料理は、本膳料理を簡素化したものです。

お酒の席で楽しむのが会席料理、お茶の席で楽しむのが懐石料理という違いがあります。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク