我が家では、「ソースといえば、中濃ソース」ですが、子供の頃は、何にかけるにも「ソースといえば、ウスターソース」でした。

思い出すと、「カレーライス」や「フライ」や「ソテー」など、好きなだけかけて食べていましたね。

ですが、「オイスターソース」は、食卓には上りませんでした。

私が、オイスターソースを知ったのは、上京してからです。

それからは、見かけるたびに気になって、手に取って、でも、購入までには至りませんでした。

今日は、私もずっと気になっていた、「ウスターソース」と「オイスターソース」について調べてみたいと思います。

「ウスターソース」と「オイスターソース」は、一見とてもよく似ています。

ですが、スーパーでは、棚が違います。

「ウスターソース」は、ケチャップやたれの棚、「ウスターソース」は、中華材料の棚です。

このよく似た2つのソースですが、どこが違うのでしょう。

オイスターソース ウスターソース 違い

ウスターソースについて

調べてみると、もともとソースの開発が盛んだった17世紀、ルネッサンスの頃から、色々なソースが作られてきましたが、19世紀初め、イギリスのウスターシャ地方の一主婦が、香辛料や酢などと一緒にりんごや野菜を腐らない様にと保存していたら、その食材がたまたま発酵して美味しいソースができあがったそうです。

このことがきっかけで、野菜や果物をよく煮て裏ごしし、さらに煮詰めたもの(ピューレ)を原料にして酢や香辛料を混ぜて発酵させた調味料「ソース」が広まっていきました。

このソースが日本に伝わったのは明治時代ですが、20世紀の初めには、国中に広まり、今の様に種類も増えてきた様ですね。

材料

トマト、玉ねぎ、にんじんなどの野菜と果実の煮汁やピューレ、砂糖、酢、ハチミツ、香辛料など

※野菜と果物を中心に作られています。

優しい酸味と旨味と子供でも食べられる辛さがあります。

用途

洋食を中心に、お好み焼きやたこ焼き、焼きそばなど、広く使われます。

スポンサードリンク

オイスターソースについて

調べによると、オイスターソースは、中国は広東省で誕生したとなっている様ですが、色々な説がある様です。

[説1]海の「牡蠣(カキ)」の煮汁を煮詰めて、その煮汁に調味料を加えたソースが「オイスター(牡蠣)ソース」と呼ばれる様になったという説です。

[説2]1800年代の終わりの頃に、李(リ)さんという料理人が「牡蠣の煮汁でソースを作れば美味しいのでは・・・。」と思い立ち、発酵させたり調味料を加えたりして、ソースを完成させたという説です。

色々な説がある中、20世紀になってアジアに伝わる過程で、日本にも伝わり、様々な料理に使われる様になったわけです。

材料

塩ゆで牡蠣の煮汁の加熱濃縮液、砂糖、小麦粉、アミノ酸など

※牡蠣を中心に作られています。

多少の酸味もありながら、牡蠣は「貝」ですから貝の特徴ある旨味があり、とろみがあります。

用途

中華料理によく使われますが、できあがった料理に使うというよりは、調理中に使うことが中心です。

オイスターソースで調理すると、一気に中華料理になりますね。

まとめ

「オイスターソース」について、今回初めて、ウスターソースは、イギリスで生まれたこと、オイスターソースは、中国で生まれたこと、作る課程で使う材料も、使い方も、全く違うということが分かりました。

次回、ウスターソースで調理した焼きそばとオイスターソースで調理した焼きそばを、食べ比べてみたいと思います。

「ウスターソース」という名前は、中濃ソースやとんかつソースと比べてサラサラしているからではなく、発祥の地「ウスターシャ地方」から付けられたのですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク