「おかき」や「せんべい」って、突然食べたくなりませんか。

熱い日本茶を飲みながら、「おかき」や「せんべい」を食べる瞬間、「あー、日本人だなー」って思ってしまうのは、私だけでしょうか。

売り場には、たくさんの「おかき」と「せんべい」が並びますが、正直、区別がつきません。

同じ様に見える「おかき」と「せんべい」ですが、何か違いはあるのでしょうか。

調べてみましょう。

「おかき」と「せんべい」のイメージってどんな感じですか。

私の場合は、「おかき」には、醤油ベースの味のイメージがありませんが、「せんべい」は、しょう油たっぷり味のイメージがあります。

「おかき」と「せんべい」の違い・・・本当は、どこにあるのでしょう。

おかき せんべい 違い

「おかき」について

おかきの誕生には、複数説があります。

一例をお話しします。

江戸時代に伝わった説

「煎餅」が江戸に伝わったのと同じ頃、関西の農家では、餅米が盛んに作られていました。

そこで、保存食としての「かき餅」から、「おかき」ができたという説です。

平安時代の供え物説

平安時代には、「餅鏡(モチカガミ)」と呼ばれる大小の平たい餅を重ねて供える風習がありました。

餅には、神力がこもっていると信じられていて、それを神に供えることは、最高に御利益があると考えられていたために、鏡開きにその餅を下げて、刃物で切るのではなく、木槌などで叩いて割ったり、手で欠(カ)いたりしたことから、「かき(欠き)餅」と呼ばれるようになりました。

その後、室町時代には、宮中の女房言葉(京言葉)で、「おかき」と呼ばれる様になったという説です。

おかきの原材料とデンプン

  • もち米:赤飯やちまきの原料と同じ品種の「ヒメノモチ」や「コガネモチ」などです。

もち米に含まれるデンプンは、「アミロペクチン」といい、その割合は100%です。

炊くと、強い粘りが出るので、「おかき」に向いているということです。

製造過程で特徴的に違うところ

おかきは、「機械での工程」が多い様に思います。

出荷の時の「包装」、「乾燥剤を入れる」など、仕上げは手作業です。

スポンサードリンク

「せんべい」について

せんべいは、漢字では「煎餅」と書きます。「餅」という字が使われ「ビン(ピン)」と読み、誕生は中国で、「チエンビン(チェンビン)」と発音し、中国での意味は、「小麦を原料として作ったもの」というそうです。

元々は、小麦を使ってせんべいを作っていたことになります。

日本伝来には、複数説があります。

一例をお話します。

日本に入ってきたのは、「江戸時代」説

江戸末期までは、中国に習い、せんべいは小麦粉で作っていた様です。

ですが、農民が、白米にするには余りにも粗悪な米を粉にして、塩水でこねて焼いたことが原型となって、「草加煎餅」ができ、全国に普及したという説です。

日本に入ってきたのは、「飛鳥時代」説

中国から日本の飛鳥時代に伝わり、小麦と水を合わせてよく練り、油で煎ったものが「煎餅」の始まりでした。

「煎餅=煎った餅」というわけです。

江戸時代になって、埼玉県の草加市に伝わりました。

その頃になると、白米を団子にして乾燥させた保存食としていたものが、塩と合わせる様になり、そのあと、しょう油の広まりの影響で、しょう油を塗る様になり、「草加煎餅」として販売され、ここから全国に広がったという説です。

せんべいの原材料とデンプン

  • うるち米:白米にするのと同じ「ササニシキ」や「コシヒカリや「秋田こまち」などです。

うるち米に含まれるデンプンには、「アミロース」と「アミロペクチン」の2種類があり、その割合は、「アミロース15~35%:アミロペクチン65~85%」です。

ご飯は、「アミロース」が原因で固くなるそうです。

「アミロース」の割合が多いほど「粘りが少なく、こしが強い」のだそうです。

製造過程(特徴的に違うところ)

せんべいは、「手作業での工程」が多い様に思います。

出荷の時の「包装」、「乾燥剤を入れる」など、仕上げも手作業です。

まとめ

「おかき」と「せんべい」の最大の違いは、原料の違いでした。

「おかき」は餅米から、「せんべい」はうるち米(お米)から、それぞれできていました。

また、「おかき」が、日本の古くは、神事に関係していたという説があることも分かりました。

「草加煎餅」が、せんべいの発祥というのも驚きでした。

今でも、せんべいの手焼き実演している店を見かけると、つい足を止めてみてしまいます。

皆さんも、せんべいやおかきで熱いお茶をする時、この記事を思い出してみてくださいね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク