「頂く」と「戴く」。

どちらも「いただく」と読む言葉ですが、「頂戴する」という言葉から見ても「頂」も「戴」も似た意味合いの言葉であるため、両者の違いは分かりにくいです。

例えば、「~を御覧いただきます」という際は、どちらの「いただく」を使うのが適切なのでしょう?

というわけで、今回は「頂く」と「戴く」の違いについて見ていくことにしましょう。

応対 対応

頂くと戴くの違いについて

頂くとは

まず、「頂く」を辞書で調べると「『戴く』を表記する際に書かれている言葉。」となっています。

つまり、「戴く」の表記は「頂く」でも良いとなっています

ただ、「頂く」の意味の記載がなかったため、「頂」を調べました。

「頂」には「頭のてっぺん。」と「その物のてっぺん。」という意味があり、「頂点」「頂上」等という言葉にもあるように「てっぺん」という意味合いが強い言葉といえます。

ただ、一般的に「頂く」は、「自分の行動や飲食をする際に謙譲語(丁寧語)として使われている」言葉であり、「お茶を頂く」や「ご連絡を頂く」等のように使われています。

戴くとは

次に、「戴く」を辞書で調べると「頭の上にのせる。」、「枉げて自分たちの長(代表)となってもらう。」、「もらうの謙譲語(丁寧語)。」、「〔飲む・食べる〕の謙譲語(丁寧語)。『戴きます』の形で、飲食をする前に述べる挨拶の言葉としても用いられる。」、「〔お+動詞連用形+~等の形で接尾語的に〕目の上の人に自分から願ってそうしてもらうことを表す。」、「〔補助的な形での〕もらうの謙譲語(丁寧語)。」等、多くの意味がありました。

「戴く」は常用漢字ではなく普段はあまり目にしない言葉であるため、多くの場合で「頂く」が使われているようです。

ただ、一般的に「戴く」は「目上の方から目に見える物品をもらう際に使われる」ことが多く、「表彰状を戴く」「お土産を戴く」という感じで使われています。

つまり、「頂く」は「自分の行動や飲食をする際に謙譲語(丁寧語)として使われている」言葉であり、「戴く」は「目上の方から目に見える物品をもらう際に使われる」言葉といえます。

「頂く」は日常的な文書で使われ、「戴く」は改まった文書で使われる言葉だと認識しておくとよいでしょう。

スポンサードリンク

「いただく」との違い

「頂く」と「戴く」の違いを見てきましたが、両者が使われるのは動詞としてであり、動詞ではなく補助動詞として使われる際には、平仮名の「いただく」を使う必要があります。

例えば、「本日はお越しいただきましてありがとうございます。」や「メールを送っていただきます」等という場合は、平仮名の「いただく」が正しい表記となります。

何となく「頂く」を使ってしまいそうですが、「いただく」が主要な行動・行為を表していない場合は平仮名表記が正しいといえます

逆に「ご飯を頂きます」「帽子を頂きます」など「頂く」が主要な行動・行為を表している場合には漢字表記が正しいといえます。

それゆえ、冒頭の「~を御覧いただきます」の「いただきます」は、平仮名表記が正しいということになります。

まとめ

今回は頂くと戴くの違いについてご紹介しました。

頂くは、自分の行動や飲食をする際に謙譲語(丁寧語)として使われている言葉であり、戴くは目上の方から目に見える物品をもらう際に使われる言葉となります。

頂くを使うことが一般的ではありますが、戴くやいただくも使われることがあるため、表記する際には注意が必要です。

今回は以上になります。

ご参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク