私達にとっては、たらこは辛くないもので、明太子が辛いものというイメージですね。
しかし、辛いものには辛子明太子という名前もありますし、明太子の中にも辛くないものがあり、どういうことなのとごっちゃになってしまいます。
わかる範囲内で区別してみましょう。
味付けと、時代による名前の変化
これらの材料は共通して魚卵である、スケトウダラの卵巣です。
筋子やとびっこなどと同じ感覚で、その魚の子である卵だから「こ」、または「子」という文字がついています。
何故、名前に違いがあるのか
スケトウダラの「タラ」は「鱈」という漢字でも書けます。
そこに卵を表す「子」を付け足して「鱈子」、あるいは「たらこ」と呼ばれています。
明太子の「明太」は中国と韓国でスケトウダラのことを指し、特に韓国ではその字を「ミョンテ」と読んでいます。
その字が日本に入ってきてからは読み方が変化してきたのか、現在で知られている「めんたい」という読み方になりました。
そしてそこに日本独自の感覚で「子」を付け足して「明太子」になったのです。
もうお気付きでしょう。
「たらこ」と「明太子」は、どちらもススケトウダラの卵巣の呼び名です。
どちらも広く全国に伝わって今日に至ったのです。
九州辺りの西日本、特に福岡県などでは方言として「明太子」の名前を使っています。
辛子明太子は唐辛子などで味付けされたているために、そう呼ばれるようになりました。
こちらについては少し話が変わってくるので次で解説します。
味付けによって名前が違うのだけれど…
これらは全て、お店に出回っている段階で味付けが施されています。
たらこ、または明太子は塩を主に、辛子明太子は唐辛子を主にした味付けです。
そう遠くない昔、韓国から輸入された明太子は唐辛子などで漬け置きされていました。
その味を日本人向けに改良し、「辛子明太子」と名付けられて福岡県は博多地方から全国に広まりました。
広がって行くと共に、いつからか「辛子明太子」を略して「明太子」と呼ばれるようになったため、名前とイメージがごちゃ混ぜになっているのです。
ですので、現在では「たらこ」は全く辛くないもの、「辛子明太子」は確実に辛いものというイメージが定着し、「明太子」はどちらでもあるが、どちらかと言うと辛いものという中間的存在になっています。
更にコンビニなどで売られているおにぎりに、加熱して塩味であるのが「たらこ」、生のままでピリ辛なのが「明太子」という表示がされていることから、明太子は辛子明太子に近い存在と定着しつつあります。
まとめ
今となっては「明太子」は微妙な立場ですが、やはり「辛子明太子」とは別な気がします。
言葉やイメージの変化は仕方ありませんが、元の名前や形式を大切にしていきたいですね。
売られているおにぎりのたらこは、ほとんど加熱されていますが、個人的には生のままが一番好きです。
今のあなたにおすすめの記事