健康志向の強い方なら夕飯に上る回数も多い食材の1つかもしれません。

お好み焼きに混ぜたり、うどんに載せたり、などアレンジ料理も豊富な野菜です。

「山芋」と「長芋」に大きな違いについて、今回は紹介していきたいと思います。

山芋 ネバネバ

山芋と長芋の相違点について

見た目には、ほとんど違いを感じることはありません。

両者の間にどんな違いがあるのか、いくつかの観点に分けてみていきたいと思います。

山芋の特徴は?

山芋は正式には「ヤマノイモ」と呼ばれ、山などに自生している「自然薯」のことを指します

まず、外見上の特徴から挙げていきます。

1m以上を超す細長い形状で、黄土色をしていますが、野生の山芋は、育ち上がる地質などに影響されることが多いです。

スーパーなどで売られているものは、パイプを使って栽培されていますので、きれいな形状を保っています。

次に、食感や食味についてです。

とても粘り気が強く、独特な風味があります。

海苔で巻いて酢の物にしたり、揚げたりすることができます。

最後に、栄養面についてです。

カリウムの含有量が590㎎/100gと、WHOが1日に摂取必要量として掲げる1/5を満たすことができます。

カリウムは水分の排出を促し、むくみの解消や高血圧の予防に役立ちます

ただし、カリウムは熱を加えると損なわれることが多いので、生で食べると多くの栄養素を摂ることが可能です。

スポンサードリンク

長芋の特徴は?

同じ科に属すものに「長芋」、「イチョウ芋」、「ツクネ芋」の3種類があります。

ここでは、長芋に絞って話していきたいと思います。

1つ目は、外見的な特徴です。

野球のバットのような形状をしており、上から下にかけて太くなっています。

スーパーでよく見かけることができる野菜で、皮の色は黄土色です。

2つ目は、味や粘り気についてです。

多くの水分を含んでおり、サラサラとしていて粘り気はそれほど強くありません。

うどんやそばの出汁とよくなじむので、すりおろして薬味と使うと最適です。

3つ目は、栄養成分についてです。

100g中310㎎もの亜鉛を含んでおり、厚労省の推奨量は男性で10㎎、女性で8㎎とされています。

亜鉛の主な働きは2つ、味覚を正常に保つこと、皮膚や粘膜を保護することができます

どれだけ栄養価が高いかが分かると思います。

まとめ

どちらがどっちであるか勘違いしてしまいそうな食材ですが、簡単に見分けることができます。

それぞれに大きな特徴があり、両者ともに非常に栄養面に優れていますから、積極的に摂りたいものですね。

新聞紙などで包んで、冷暗所に置いておくと長く保管することができます。

 

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク