目が悪いと一口に言っても近視と遠視、または乱視とさまざまあります。
近視と遠視は良く聞く言葉ではありますが、はっきりとした違いを説明するのは意外と難しいものです。
そこで今回は近視と遠視の違いについて調べてみたいと思います。
近視と遠視の違いについて
視力が1.0よりも悪い場合目が悪いといわれますが、これは屈折異常といって、角膜のカーブの異常や目の玉の大きさの違いによって起こるもので病気ではありません。
眼鏡やコンタクトレンズによって矯正することで見えるようになれば気にすることはないです。
この屈折異常には近視と遠視、乱視があります。
近視は近くのものははっきり見えるのに遠くのものがぼやけて見える状態を言います。
遠視はその逆で遠くが見えて近くがぼやけると思われがちですが、実は全く違います。
遠視というのは目に入ってきた光の焦点があうのが網膜よりも後ろになるので近くを見るときも、遠くを見るときも焦点があわない状態を言います。
近視と遠視についてそれぞれ詳しく見てみましょう。
近視とは
近視とは角膜のカーブが強く水晶体が厚かったり目の玉が大きく眼軸が長かったりすることで、網膜より手前に焦点ができてしまうので物がぼやけて見えるのです。
水晶体が厚いために起こる近視を屈折性近視、眼軸が長いために起こる近視を軸性近視と呼びます。
近視の人は近くの物ははっきり見えて遠くの物はぼやけて見えます。
眼鏡やコンタクトレンズの度数が低いうちは回復することもありますが、視力が回復すると言うことはなかなか難しく眼鏡やコンタクトレンズと一生付き合っていくことになるでしょう。
遠視とは
遠視とは角膜のカーブがゆるかったり目の玉が小さく眼軸が短かったりすることで網膜よりも奥で焦点ができてしまうのでぼやけて見えます。
近くを見るときも遠くを見るときも焦点があっていない状態なので物を見ようと常に水晶体を調整しなければならないので眼精疲労になってしまいます。
また、度数のゆるいうちは遠くは見えすぎるほどよく見え、近くも問題なく見えるので本人は目が良いと思っていますが実際は常に見ようと目が働いているため非常に疲れやすく肩が凝るなどの症状も出てきます。
眼鏡やコンタクトレンズで矯正するとはっきりと見えるようになり目の負担も少なくなるので目の疲れも軽減されます。
まとめ
近視や遠視は物を見るときの焦点がきちんと網膜であわないために起こっている屈折異常です。
見えにくい状態で物を見ようと目を働かせていると疲れ目になってしまい肩が凝ったり、視力が悪化したりする可能性があります。
眼鏡やコンタクトレンズを使うことで矯正され目の負担が軽減されると視力低下を防ぐこともできるので正しく矯正して目を悪くしないように気をつけたいものですね。
今のあなたにおすすめの記事