日本人の心をつかんで離さない食品の一つにおすしが上げられますね。
これに使われている漢字は、今では「寿司」が多く見られますが、時々「鮨」という字も見かけます。
同じ意味なんじゃないの?と思いますが、歴史を紐解くと少々違いがあるようです。
違いは使われた時代。「鮨」は古く、「寿司」は新しい
日本では千年以上もの歴史があるとされ、語源は諸説ありますが、江戸時代頃の「酸っぱい」という意味の古語である「酸し(酢し)」というのが有力とされています。
最も古いのが「鮓」で、次に「鮨」、最も新しいのが「寿司」となります。
また、調理方法も時代と共に変化しました。
そのおかげで、現代ではそれぞれの字の意味に違いがつくようになりました。
本来は「寿司」ではなく「鮨」だった
日本での始まりは、古くは平安時代の書物に書き遺された、すしの原型である「なれずし」とされています。
塩をまぶした魚肉、獣肉、貝などを米飯に混ぜ込んで自然発酵させたものです。
食べる時は米飯を取り除きます。
これが当時は「鮓」と呼ばれていました。
同じ頃に中国から「鮨」の字が入って混同され、区別なく使われるようになります。
代表的なのもので鮒(ふな)鮓が有名ですね。
時代が進むにつれて酢が登場し、米飯を酢飯にして魚肉と共に食べるものを「鮨」と呼ぶようになってきました。
いわゆる箱鮨や押し鮨、そして握り鮨などです。
更に時代が進んで江戸時代、めでたい事やお祝い事を表わす「寿」と、権力者や支配、まつる、つぐなどの意味を持つ「司」を当て字にして縁起の良いものにしようとされました。
明確な始まりは不明ですが、おすしを朝廷へ納めるのに縁起の良い字にしようと京都で使われるようになったという一説があります。
現代での「寿司」と「鮨」
今では「寿司」の字が目立ちますが、「鮨(鮓)」の字もまだちゃんと生き残っています。
先程上げた鮒鮓などですね。
また、現代で言うおすしが握り鮨である江戸前鮨を主に指すことから、「鮨」の字が多く見られます。
これら全てのすし料理をまとめて「寿司」と呼ぶこともあります。
まとめ
「鮨」は鮒鮓などのなれずし以外のおすしを指し、更に縁起の良い字として「寿司」が当てられ、現代でよく見られる名前となりました。
とても古い時代に、いかにして痛みやすい食品を保存するかと知恵が絞られ、長期保存できるようになり、文明と共に発展して全国各地で見られる様々なおすしとなったのです。
「鮨」には深い歴史が、「寿司」には粋なはからいが見ることができます。
お店で表示されている名前がどうなっているかで、店主のこだわりを見出すことができるのではないでしょうか。
興味があったら尋ねてみるのも良いかもしれませんね。
今のあなたにおすすめの記事