私はつい最近まで、刻みのり、またはもみのりがかかっているのが“ざるそば”、かかっていないものが“もりそば”だとずっと思っていました。

同じように思っていた人も多いのではないでしょうか?

しかし気になって色々調べていくことによって、違いが判明しました。

ということで、今回は“もりそば”と“ざるそば”の違いについてまとめました。

もりそば ざるそば 違い

もりそばとは?

江戸時代に“信濃屋”というお蕎麦屋さんがお椀におそばを盛り付けてつゆをかけて食べたのが“かけそば”の始まりとされており、そのぶっかけそば(今のかけそば)と区別して提供されていたのがもりそばです。

当時、もりそばのつゆは鰹節でだしをとっていました。

ざるそばとは?

一方で“伊勢屋”というお蕎麦屋さんでは、ざるにおそばを盛り付けて提供するようになりました。

見た目もオシャレなうえに、水切れも抜群だということで人気メニューとなりました。

さらに、もりそばよりも高級感を出そうと考え、江戸時代には高級品だった《昆布だし》を使用してつゆを作り、上に海苔を載せていました。

スポンサードリンク

もりそばとざるそばの違い

もりそばとざるそばの違いは、器の違い、食べ方の違い、つゆの違いだという事が分かりましたが、実は今は交通機関や運送が発達したのでどちらも入手しやすくなり、つゆも混合のお店が多く、どちらがより高級か、という違いはなくなりました。

海苔を載せることだけが《名残り》として受け継がれているんですね。

お蕎麦屋さんに行くとざるそばの方が50円~100円程高くなっているのはその為なんですね!

さらに、もりそば、ざるそばの他に“せいろそば”というものがありますが、この“せいろそば”はもりそばと同じものなんです。

これはお店によって呼び方が違うもので、とくにお蕎麦やつゆに違いがあるというわけではありません。

まとめ

今回はお蕎麦屋さんに絶対にある《もりそば》と《かけそば》の違いについてまとめました。

結局は海苔が乗っているかどうかの違いなのですが、そうなる前には様々な歴史があったことが分かりました。

もりそばは鰹節でだしをとったつゆ、ざるそばは当時高級品だった昆布でだしを取ったつゆで出来ていました。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク