大体は貯金の一言で通じあえるのですが、預金や貯蓄という言葉が出てくると、どういうことだっけ?違いなんてあったかしら?となる人は少なからずいるはずです。

これを書いている自分も同じような気持ちなので、ちょっと一緒に勉強してみましょう。

銀行 信託銀行 信用金庫

「貯金」と「預金」ひっくるめて「貯蓄」

お金をためるという意味では全て共通していますが、大ざっぱに言うと、預金は貯金の仲間に含まれ、その貯金は貯蓄の仲間に含まれます。

つまり、お金をためる総元締めが貯蓄なのです。

会社で例えると、「貯蓄」会社の中に「貯金」部があり、その中に「預金」課があるというイメージに近いです。

目的と場所によって違いが出てくる

貯金は、多くは個人で現金をためることを指しています

広く知られている具体的な例が貯金箱にお金を入れる行為のことですね。

ヘソクリも貯金に含まれると考えて良いでしょう。

農業協同組合(JAバンク)、漁業協同組合(JFマリンバンク)にてお金をためることも貯金と呼ばれています。

預金は貯金の派生のようなもので、金融機関に自分のお金を預けてためることを言います

こちらは光熱費などの引き落としやクレジットカードの決済を自分の代わりに金融機関が行なってくれるのが利点と言えます。

以上の二つを含めて、貯蓄です。

これはお金だけではなく、各種保険の積み立て、年金、不動産や株などの投資といったものが含まれた財貨と呼ばれるものを蓄え、貯めることを言います。

他にも家、車、ゴールドの意味での金などの品物も含まれることもあります。

「貯金」から「預金」へ

かつては郵便局にてお金をためることを郵便貯金、つまりは「貯金」だったのですが、現在はゆうちょ銀行となり、「預金」と呼ばれるようになっています。

これは郵便貯金の成り立ちが、明治時代に一般庶民のお金をためるように全国規模で指導されたことから関係しており、そう呼ばれるようになりました。

そして2007年、社会での移り変わりで「郵便貯金」から「ゆうちょ銀行」へと変わったのです。

こうした、銀行とは異なった成り立ちによって区別されていました。

スポンサードリンク

まとめ

「貯蓄」はちらほらと聞いたり見たりはしますが、意識して使っている人は、「貯金」と「預金」に比べると少ないように思いますね。

それに、貯金と預金は時にはどちらも区別せずに「貯金」と言うことも少なくありません。

ゆうちょ銀行のことを、いまだに「郵便貯金」と呼ぶ人もいるでしょう。

かくいう自分もその一人です。

思い出した時には「ゆうちょ」の言葉を使うようにしたく思います。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク