明かりをつけましょぼんぼりに~♪と、女の子のいる家庭では、三月三日の桃の節句でおひなさまを囲んでパーティーをします。

しかしこのおひなさま、実は大きく分けて二つの種類があるって知っていましたか?

今回は“関東雛”と“京雛”の意外と知られていない違いについてまとめました。

関東雛 京雛 違い

関東雛と京雛の特徴

関東雛と京雛はどちらも雛人形のことをいいます。

関東雛は向かって左側にお内裏様、京雛は向かって右側にお内裏様が座っています。

なぜ位置が違うの?

ではなぜ関東雛と京雛では座る位置が違うのでしょうか?

本来、左は右より格が高いと言われています。

なのでお殿様(お内裏様)が一番偉いので、お雛様の左側(向かって右側)に座るべきなのです。

しかし、明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼である『右が格が高い』という考えが取り入れられるようになりました。

大正天皇が即位の礼の時に、洋装をした天皇陛下が西洋のスタイルで皇后陛下の右に立たれたことから、右が上位という風習が広まっていきました。

明治天皇の時代は東京に皇居があったため、関東を中心にそのことが広まっていったんですね。

全国的に今は右(向かって左)にお内裏様がいますが、左(向かって右)にお内裏様を置く人もまだまだ多いのです。

スポンサードリンク

違うのは位置だけではなかった!

見比べる機会がないような気がしますが、実は関東雛と京雛では顔も若干違うんです。

関東雛が目が大きめで口元がほころび、あごも丸いふっくらしたお顔立ちであることに対し、京雛はシュッとした切れ長の目、鼻筋も通っていて顔もスマートで、いわゆる京美人のようなお顔立ちになっています。

さらに、三人官女や仕丁の持ち物も違うんですよ!

機会があれば、見比べてみてくださいね。

まとめ

今回は“関東雛”と“京雛”の違いについてまとめました!

昔からの風習をそのまま受け継いでつくられたものが京雛、明治時代に右が上位という風習が広まっていったことに合わせて作られたのが関東雛です。

顔を見比べてみると、その土地の『美人』といわれる顔に合わせて作られているので若干違いがあることが分かりました!

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク