ぷりぷりしていて幅広く料理に使うことが出来る《えび》。

嫌いな人の方が珍しいのではないでしょうか。

実はこの《えび》ですが、二つの漢字があることを知っていましたか?

一般的に使われる“海老”は、本来は“蝦”と表すものがあるんです。

ということで今回は、“海老”と“蝦”にはどのような違いがあるのかについてまとめました!

海老 蝦 違い

海老と蝦の特徴

“海老”と書き表すものは、実は歩行する大きな海老のことをいいます。

歩行型、歩行類と分類されているもので、伊勢海老やオマール海老、ザリガニのことをいい、英語では《Lobster》と言われています。

蝦とは?

“蝦”と書き表すものは、小さめのものや中くらいの、泳いでいるもののことをいいます。

遊泳型、遊歩類に分類されていて、桜エビ、シバエビ、車エビ、ボタンエビ、ブラックタイガー、甘えび、手長エビ、小エビなどのエビのことを書き表しています。

ちなみにその中でも小さいものを英語で“Shrimp”、中くらいのものを“Prawn”といいます。

スポンサードリンク

海老と蝦の違い

上記のことを見ると、海の中でどう過ごすかで違いがあることが分かりましたね!

でも、なんで“蝦”って書かないんでしょうか?

お寿司屋さんやスーパーに行っても“蝦”と書いてあるところって見かけないですよね。

実はこれは、難しくて読めない人も多いことからほとんどのお店が“海老”と表記しているんです。

たしかに、分かっていても“蝦”と書いてあったら一瞬戸惑ってしまいますよね。

ちなみに、元々は全て“蝦”という漢字だったんです。

あとから当て字で“海老”になったのですが、その理由が、海老は腰が曲がっていて、長い触角が髭のように見えることから海の老人、すなわち“海老”になったのです。

長寿を願うとして縁起の良い食べ物なんですね!

でも“蝦”と書いてしまったらそれも分からなくなってしまうので、“海老”という漢字で浸透しているのです。

まとめ

今回は、“海老”と“蝦”の違いについてまとめました!

“海老”は大きくて海中を歩行するエビのこと、“蝦”は小さめから中くらいで海中を泳ぐエビのことを表していることが分かりました。

使い分ける必要はないですが、覚えておいて損にはならない知識ですよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク