『かわ』というと思い浮かぶのは『川』と『河』の二種類あると思います。
この二文字なんとなく違いがあるような気もしますが、はっきりとした区別はどこにあるのでしょうか。
この違いについて調べてみましょう。
川と河の違いについて
『川』の字は雨など自然の水が集まって地面のくぼみに沿って流れる水の道を表す象形文字です。
『河』の字は流れる水の象形と口と口の奥を表す象形を合わせてできた文字です。
一般的に流れが小さく川幅の狭いものを『川』、流れが大きく川幅の広いものを『河』と呼びます。
また、『河』には船を使ってものを陸地まで運べるように陸地を掘って作った水路という意味を持っています。
そのため、運河や天の川のような銀河といった大きな川をさすときに使われることが多い字になります。
しかし、大きな川をさす場合に『河』という字を使うとはいえ、利根川や信濃川という大きな川の名前に使われるのは『川』という字になります。
日本において川は大河であろうと小さな川であろうと『川』であることには変わりないので、地図の表記には『川』という字が使われています。
中国においては川の定義が異なっていて、『川』というと溝を意味していて、『河』はデコボコや曲がりくねったという意味を持っているそうです。
昔の中国では『河』といえば黄河を表していましたが、大きな川の意味で広く用いられるようになってきたので『河』ではなく『黄河』と呼ぶようになりました。
川とは
辞書に載っている意味は「雨水など自然の水が流れていく場所。またそれらの総称。」とあります。
このことから川は雨水や雪解け水など自然の水が陸地のくぼみなどを流れて海に注いでいくもの全般をさしています。
水の流れる道には人工的に作られたものもありますが、これらは川とは呼ばず『用水路』や『水道』などと呼ばれます。
あくまでも自然に出来上がった水の道を川と呼びます。
河とは
辞書にある意味は「大きな川。『川』よりも大きなものを示す。」とあります。
大きな川をさすときに使われる文字です。
スケールの大きな流れをイメージさせる文字ではありますが、日本の川の固有名詞としては使われることのない字なので、川全般を示すことのできる『川』という字のほうが使われることが多いです。
まとめ
川と河はどちらも自然の水の流れる場所をさしていますが、川の大きさによって使い分けされているようです。
しかし、川全般を示すことのできる『川』の字のほうが使いやすいようです。
一方、『河』という字は大河ドラマなど水の流れだけでなく、スケールの大きな感じを表現するときに適しています。
また、雄大さを表す表現にもよく使われます。
今のあなたにおすすめの記事