「招集」と「召集」。

どちらも「しょうしゅう」と読む言葉ですが、普段あまり使われない言葉であるため、違いを知っている人は少ないと思います。

意味の違いや使われ方の違いなどはどうなっているのでしょうか?

というわけで、今回は「招集」と「召集」の違いについてまとめてみました。

招集 召集 違い

招集と召集の違いについて

まず「招集」の辞書での意味は「会議のために関係者に集まってもらうこと。」であり、「招集をかける」、「株主総会を招集する」などのように使われています。

一方の「召集」は「用事があるといって、関係する人々を呼び集めること。狭義では、国会議員・警官・在郷軍人に対するそれを指す。」となっており、「召集に応じる」、「召集令」という使われ方をしています。

「召集」の「召」は「人を呼び寄せる・招く」などの尊敬表現であり、「身分や地位の高い人が自分より身分や地位の低い者を呼んで来させること」を指す言葉であり、普通は「天皇の行為」をいいます。

赤紙と呼ばれた戦前の「召集令状」は、在郷軍人や国民兵などを軍隊に呼び出して集める「天皇の行為」であったため、「召集」が使われていた訳です。

また、現在国会を開くために衆参両議院に対して一定の期日に議会に集まるよう命ずることは、内閣の助言と承認に基づく「天皇の国事行為」であるため「召集」が用いられています。

一方、「招集」の「招」は「手まねきをする」、「手でまねき寄せること」の意味を持ち、一般的には「関係者を招き集めること」や「多くの人に集まってもらうこと」の意味で使われています。

それゆえ、対等な立場の人を集める際には広く「招集」が使われている訳です。

国会とは異なり、地方議会を開くために首長が議員を集めることは、「天皇の行為」ではないため「招集」が使われます。

また、自衛隊で隊員を集めることも、戦時中の「召集令状」とは異なるため、「招集」が使われています。

つまり、「召集」は「天皇の行為」であるため国会と旧日本軍に限った表現、それ以外は「招集」と覚えておくとよいでしょう。

間違って使うと相手に大変失礼なことになるため、使う際には注意が必要です。

スポンサードリンク

実社会での「招集」と「召集」の使い分け

見てきたように「召集」は、使われる場面が限定される言葉です。

しかし最近では、混同が起こっている影響もあり、地方議会でも「招集」ではなく「召集」が用いられる場合もあるようです。

先程は「召集」は国会と旧日本軍に限った表現と紹介しましたが、実際にはそれ以外で使われている例もある訳です。

一般的に「召集を受けた」というときには、目上の人から集まるように指示を出されている場合であり、その指示に従わなければならない状況になっていることを意味します。

一方「招集を受けた」という場合では、広く人を集めることを意味しているため、何か都合が悪ければ断ることも出来る状況を意味しています。

それゆえ、2つの「しょうしゅう」の意味を知ったうえで、「招集」の意味として使われている「召集」にも、注意して対応する必要があるでしょう。

まとめ

今回は「招集」と「召集」の違いについてご紹介しました。

「招集」は対等な立場の者を集める際に使われ、「召集」は国会や旧日本軍に限った場合にのみ使われる言葉となります。

ただ、最近では混同されて使われている場合もあり、地方議会でも「召集」が使われている所もあるようです。

その場合は対応に注意する必要があるでしょう。

今回は以上になります。

ご参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク