小学生の時に必ず習う音読みと訓読みですが、あなたは理解できていますか?

分かっていなくても今更周りの人に聞くのは恥ずかしいと思ってしまいますよね。

しかし、子供が小学生になって質問されたときに答えられないと親としてメンツがたちません!

そこで今回は子供にすぐ教えることが出来るように、音読みと訓読みの違いをまとめました!

応対 対応

音読み、訓読みとは

音読みとは

音読みというのは、読んだだけでは意味が分からない、または分かりにくい読み方の事を言います

元々中国で使っていた読み方が日本に渡ってきたものです。

訓読みとは

そのままでも意味が分かる読み方です。

送り仮名のつくものは全て訓読みと覚えるとわかりやすいのではないでしょうか

音読みと訓読みの違い

上記の事を読んだだけではいまいちクエスチョンマークが頭から離れていってくれませんよね。

ここからは例を見て解説していきます。

たとえばこの『音』という漢字。

“オン”という読み方と、“オト”という読み方があります。

先ほどお話ししたものに当てはめると、“オン”ではなんのことやら分かりませんよね。

これが、音読みです。

そしてもう一つ、『楽』という漢字ですが、“ガク”や“ラク”という読み方と、“タノ-シイ”という読み方があります。

一見、“ラク”が訓読みなのかなと思いますが、送り仮名がついているものが優先されるので、“タノ-シイ”が訓読みになります。

この音と楽、音読み同士を組み合わせることによって初めて意味の持った単語になることが分かります。

また、音読みは基本的に一拍か二拍のものしかありません。

小さい“ゃゅょ”が入っているものも全て音読みです。

たとえば、“週”という漢字は一見シュウが訓読みかと思ってしまいますが、シュ、ウ、と二拍です。

さらに小さい“ゅ”が入っていますので、音読みなんです。

三拍以上の物や送り仮名があるものは全て訓読み、と覚えると楽になるでしょう

スポンサードリンク

まとめ

今回は、音読みと訓読みについてまとめました。

・読んだだけでは意味が分かりにくいもの、小さい“ゃゅょ”が入るもの、一拍、または二拍で読む漢字は《音読み》です。

・そのままでも意味が分かるもの、送り仮名がついているもの、三拍以上で読む漢字は《訓読み》です。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク