「船」と「舟」。

どちらも「ふね」と読む言葉ですが、使い方の違いはあるのでしょうか?

普段見かける機会が多いのは「船」の方ですが、庭園などで「舟」と呼ばれるものも見かけたことがあります。

「船」よりも「舟」の方が小さいイメージがありますが、明確な違いは分かりません。

というわけで、今回は「船」と「舟」の違いについてまとめてみました。

船 舟 違い

船と舟の違いについて

まず「船」の意味を辞書で調べると、「木や鉄などで作り、人や荷物を乗せて水上を運ぶもの。」という意味があり、「荒波に船を乗り出す」、「船をこぐ」、「渡し船」などの用途で使われています。

また、「水・液体を入れる箱型の入れ物。水槽。」という意味もあり、「湯船」という表現で使われています。

さらに、「貝のむき身などを入れる舟の形に作った容器。」という意味もあり、「刺身の船」という風にも使われているようです。

一般的に「船」は、人や荷物を乗せて水上を移動するふねを指す際に表記される言葉であり、大きさや動力の有無に関わらず用いられています。

一方、「舟」は人や荷物を乗せて水上を移動するふねには変わりありませんが、海を渡る大きなふねには用いられておらず、かなり小型で手漕ぎのふねを表しています。

そのため、「船」と「舟」の違いは、かなり小型で手漕ぎのふねが「舟」、小型~大型のふね全般が「船」であり、「船」の中に「舟」も含まれるといえるでしょう。

ただ、「船」には辞書の意味のように、水・液体を入れる器、刺身などを盛り付ける容器を指す言葉として用いられる場合や、水の上に浮かべて利用するものを例えて表現する場合、さらに「宇宙船」や「飛行船」など船以外の意味で用いられる場合もあるため、意味が色々とあることも知っておく必要があるでしょう。

スポンサードリンク

「舶」、「艇」、「艦」との違い

「ふね」をあらわす漢字は数十種類ありますが、一般的に使われているのは、「船」、「舶」、「舟」、「艇」、「艦」の5種類です。

それゆえ、先ほど紹介した2つと、「舶」、「艇」、「艦」との違いについて見ていくことにしましょう。

まず、「舶」は海を渡る大きな船を表し、舶来や舶貨など外国から船を使って渡ってくる意味の言葉で使われています。

船舶という言葉のように、改まった場合に使われることが多いようです。

一方「艇」は、「舟」と同様に小型のふねを意味しますが、こちらは帆やエンジンなどの動力が付いたものを指すことが多く、ヨットやボートなどがこれに当たります。

また「競艇」や「艦艇」というように、船の種類や用途をあらわす他の言葉とともに使われることが多いようです。

他方「艦」は、いくさぶねの意味があり、「護衛艦」、「潜水艦」というように一般的に軍用の船に使われています。

「船」は大きさや動力の有無に関わらず広く用いられているため、他の4つのふねを指す言葉として使うことも出来るようです。

しかし、厳密には「舟」はかなり小型で手漕ぎのふね、「舶」は舶来や舶貨など外国から船を使って渡ってくる意味のふね、「艇」は動力が付いた小型のふね、「艦」は軍用のふねに使われるという違いがありますから、覚えておくと良いでしょう。

まとめ

今回「船」と「舟」の違いについてご紹介しました。

基本的に「船」は小型~大型のふね全般を指し、「舟」はかなり小型で手漕ぎのふねを指す言葉となります。

ただ、「船」には乗り物として以外にもいくつか意味があるため、覚えておくと良いでしょう。

今回は以上になります。

ご参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク