こちらに悪気はなくとも、受け取り側によってニュアンスが変わってしまう言葉があります。

「指示」と「指図」もその一つで、誤った認識の使い方をした場合に不要なトラブルを招きかねません。

「的確な指示をお願いします」や「そういう指図には従えません」などニュアンスの違いは感じられますが、明確な違いはどのようなものでしょうか。

ここでは、指示と指図の違いについてご紹介します。

指示 指図 違い

指示と指図の違いは強制力?

一般的に会社など組織や集団において、上司と部下または先輩と後輩という関係性の中で、指示や指図が多く使われます。

二つとも仕事の段取りや方向性を伝えて、人を動かすために用いられます。

指示は読んで字のごとく「指し示す」ことを表し基本的に強制力はありません。

一方の指図は、思い通りに人を動かすため強制力が強く、命令と同じニュアンスです。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

指示

物事を進めていくにあたり、「こういうときには、このほうが良い」や「このやり方が効果的」など、やり方を指し示します。

効果的または効率的な進め方を示す、ニュアンス的には教えるという意味合いが強いです。

また、物事を進めるには指示は必要とするため、受け取り側も指示に対して強制や反発を普通は覚えることはありません。

しかしながら口調や言いまわしによっては、きつい命令と受け止める方もいるため配慮が必要です。

スポンサードリンク

指図

強制的に人を動かして、物事を進めたり目的を達成したりすることを表します。

指し示すのではなく、「こうしなさい」のような有無を言わせない命令と同じ働きです。

一般的に指図の場合は、厳しい口調で伝えることが多いため、受け取り側はストレスや強い反発を覚えます。

状況によっては、その場で怒りだしトラブルになるケースもあります。

まとめ

ここまで、指示と指図の違いについて紹介してきました。

二つの違いをまとめると、指示は物事や仕事を進める場合の、強制的ではないやり方を指し示すことです。

指図は、強制的に人を動かす命令と同じものでした。

二つには明確な違いがあります。

部下や後輩を導く上司、先輩は余計なトラブルを避けるためにも、この違いを理解しておくべきでしょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク