バーチャルという言葉は、最近ではバーチャルリアリティなどでよく耳にしますが、バーチャルリアリティは日本語にすると仮想現実と訳されています。

このことから同じ意味におもわれますが、バーチャルと仮想という言葉は違いがあるのでしょうか。

今回はこの二つの違いについてみてみます。

バーチャル 仮想 違い

バーチャルと仮想の違いについて

バーチャルとは「実質上の、事実上の」という意味です。

そのためバーチャルリアリティは「現実世界の実質的で本質的な部分を提示する技術」という意味が込められています。

この技術はコンピュータ上に人工的な環境を作り、あたかもそこにいるかのように体験できるものです。

日本語では人工現実感や仮想現実と訳されています。

仮想とは「実際にはない事物を仮にあるものとして考えてみること、仮に想定すること」という意味になります。

このことからバーチャルを仮想と訳すのは少しズレてしまっているように思います。

バーチャルとは

バーチャルリアリティとは現実の代替となるものを意味しています。

そのためコンピュータ上に人工的に作り出した空間を現実であるかのように知覚させたり、人が行けない場所にロボットを行かせ操作したりする技術になります。

バーチャルという言葉は人工的に作り出した環境をさしていたりすることから架空の世界を連想してしまいがちですが、本来はまるで現実であるかのように体験するための技術という意味になります。

スポンサードリンク

仮想とは

「実際にはないが仮にあるものとして考えてみること。仮に想定すること」を意味していてバーチャルの訳語として使われています。

IT用語の訳語として用いられることが多く仮想メモリや仮想記憶というかたちで使われます。

これはコンピュータのハードディスクをメインメモリの代用として使用する機能や領域をさします。

またこのほかに、複数台のコンピュータを一台のコンピュータのように振舞わせて使う仮想化というときにも使われます。

まとめ

バーチャルは「実質上の、実際の」というような意味で、仮想は「実際にはないこと」を意味しています。

このことからバーチャルと仮想という言葉には意味の違いがあることがわかります。

バーチャルリアリティの本来の意味は「現実そのものではないが、実質上は現実とみなせる空間」なので仮想現実と訳してしまうと「現実とは違う架空の空間」という意味を持ってしまい違いが生まれます。

ただバーチャルの訳語として仮想という言葉が定着しているので実際は意味が異なるといわれてもその違いはとらえにくいものなのではないでしょうか。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク