日本人なら誰でも持っている《みょうじ》。

私たちにとっては欠かせないものですが、漢字で書くと“名字”と“苗字”があって、悩んだことのある方も多いと思います。

実際私もそのうちの一人でした!

ということで今回は、意外と知らない“名字”と“苗字”の違いについてまとめました。

名字 苗字 違い

名字と苗字の特徴

“名字”というのは、平安時代の歴史をもとに呼ばれてきたものです。

平安時代、お金持ちの人は開墾地や耕作放棄地を自分のものにしていました。

その土地のことを《名田(みょうでん)》と呼び、所有している人の家名となったのです。

ちなみに、名田を所有している人のうちの一部の人は武士になったと言われています。

苗字とは

“苗字”というのは、江戸時代に使われはじめたものです。

“苗”という字は、遠い子孫、という意味があります。

祖先の「氏(姓)」を元にして、家系が代々続いていくようにという想いや願いを込めて家名を付けたため、“苗字”と言われるようになりました。

スポンサードリンク

名字と苗字の違いと使い分け

上記のことを見たら分かるように、“名字”と“苗字”は、それぞれ時代背景が違うことが分かりました。

平安時代と江戸時代のお話をしましたが、今の時代においては明確な違いはないのでどちらを使っても間違いではないでしょう。

ただし、苗字は常用漢字には入っていないものなので、基本的には名字、と書く方が良いと思います。

自分の姓は、“名字”なのか“苗字”なのかを調べてみたりして知ることも楽しいですよね!

そうすることによって自分の祖先はどんな人だったのかも知ることが出来ます。

まとめ

今回は“名字”と“苗字”の違いについてまとめました!

“名字”は平安時代に、所有している土地にちなんでつけられた言葉です。

“苗字”は、血縁に由来して付けられた言葉です。

今となってはどちらも大きな違いはないのですが、もしなんでだろう?と聞かれたら、ちょっとしたウンチクとして答えることが出来ますよね!

自分の姓は名字なのか、苗字なのかを遡って調べてみるとより話に厚みが出ますよ~!

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク