お盆や結婚式、葬式など親族が集まる際に色々な人がやってきます。

従兄弟やおじやおばに当たる人など様々な呼び方の親戚が居ますがその呼び方には色々な違いがあるようです。

叔母 伯母 違い

おばには二通りの漢字がある

『おば』という呼び方には漢字で書くと『叔母』と『伯母』と書くものがあります。

この2つの書き方は、具体的には使い方が異なったり、違う意味があるのかを調べてみました。

『叔母』の意味と使い方

『叔母』は『おば』と読む事ができますが、『しゅくぼ』とも読むことができます。

使い方や意味は、父親や母親の妹か弟の妻にあたる女性の事を『おば』といいます。

また、祖父母の養女であったり、再婚相手の娘などのことを『おば』ともいいます。

スポンサードリンク

『伯母』の意味と使い方

『伯母』は『おば』と読みます。

おばちゃんなどとして使うこともありますが、正しくは親族でなければ『伯母』ではありません。

『伯母』の意味と使い方は、父親か母親の兄か姉の妻にあたる女性の事を指す場合に使います。

読みこそは『おば』ですが漢字で書く場合は『伯母』と書くので使い分けが出来ます。

まとめ

『おば』は読み方こそ同じですが漢字で書くと『叔母』と『伯母』にわかれています。

その使い分け方や意味は明確に異なっており、一般的には『叔母』は、父親と母親に兄弟がおりその妹か弟に当たる人が結婚しており、妻にあたる女性の事で、『叔母』父親と母親の兄弟の中で、姉か兄に当たる人が結婚をしている場合の妻にあたる女性の事を指しています。

『おばさん』や『おばちゃん』という言葉がありますが、こちらは特に親族と関係は無く年下の幼児や年少の人が母親と同年代か年長の女性に対して呼びかける際に『おばちゃん』や『おばさん』として使います。

書き方としては、『叔母』と『伯母』で違いますが読み方は一緒なので普段はつかいわけをする事はありませんが、結婚式や葬式などで肩書を使う場合などの際には使い分けをするので、覚えておいたほうがよさそうです。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク