お彼岸の時期になるとスーパーなどに並び始めるおはぎやぼたもちですが、見た目は同じようなものなのになぜ呼び方が違うのか知っていますか?

実はこれ、ちゃんと理由があるんです。

しかも季節にも関係しているというのだから驚きです。

今回は、おはぎとぼたもちはいったいどう違うのかを見ていくことにします。

同音異義語 かえる

おはぎとぼたもちの違い

結論から言ってしまいますが、おはぎとぼたもちはほぼ同じものなんです

春分の日や秋分の日の前後七日間の事を“お彼岸”と呼びますよね。

そのお彼岸の中日である春分の日、秋分の日に食べるものがおはぎとぼたもちです。

一年のうち二回あるお彼岸ですが、春はぼたもち、秋にはお萩を食べます。

春はぼたもち

ぼたもちというのは漢字にすると“牡丹餅”と書きます。

牡丹の花は春に咲く花なので、春を分ける“春分の日”に食べられるのです。

一般的にぼたもちはこしあんが使われることが多いです。

それは、牡丹の花の柔らかさやなめらかさを表現するため、表面を滑らかにしやすいこしあんが使われているのです

秋はおはぎ

おはぎは漢字で書くと“お萩”となります。

これは、中秋の名月、いわゆるお月見の時にお供えをする“萩”からきています。

ここまでくればなんとなく想像はつくでしょうが、おはぎに粒あんが使われることが多いのは萩という植物のぶつぶつした感じを小豆で表現しているのです

スポンサードリンク

なぜお彼岸に食べるの?

小豆の色には邪気を払うという言い伝えがあります

また、江戸時代にはすでにお彼岸にぼたもちを食べる習慣がありました。

当時は米も砂糖も大変貴重なものだったことから、ご先祖様にお供えをして功徳を積む、という理由でお供えをしていたのです。

今もその習わしが続いているんですね!

昔ながらの風習は、意味が分からず続けている人も多いのではないかと思われます。

しかし日本の伝統を守るためにもこの先も子供たちに教えながら、ずっと続いていってほしいものですね。

まとめ

今回はお彼岸に食べる“ぼたもち”と“おはぎ”についてご紹介しました。

ぼたもちは牡丹餅、おはぎはお萩と、春と秋の植物に関係していることを知っていただけたかと思います。

もしこの先人に聞かれるようなことがあったらすんなりこたえられるように覚えておいてもらえると幸いです。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク