「油」と「脂」と「膏」。

どれも「あぶら」と読む言葉です。

油は「菜種油」や「油揚げ」など普段からよく使われていますが、「脂」は「植物油脂」や「脂肪」等と使われるくらいで「油」よりは馴染みが薄い言葉です。

また、「膏」は使用頻度が極端に少ない印象で、めったに見かけません。

一体、3つの「あぶら」の違いは何なのでしょう?

というわけで、今回は「油」と「脂」と「膏」の違いについてまとめてみました。

油 脂 膏 違い

油、脂、膏の違いについて

まず「油」は、部首が「さんずい」であるからも分かるように液体であり、植物性・鉱物性のあぶらのことを指します。

「油」を使った言葉では、「ごま油」や「大豆油」、「ラー油」、「灯油」、「石油」などがあり、これらは全て植物性・鉱物性の液体です。

一方、「脂」は部首が「にくづき」であることからも分かる通り動物性で、固体のあぶらに使われています。

「にくづき」は、「内臓」や「腸」など動物の体内を表す漢字に使われている部首です。

「脂」を使った言葉では、「皮脂」や「脂肪」、「牛脂」、「肉の脂身」などがあり、これらは全て動物性の個体です。

とはいえ、これらの使い分けは一般的なもので、例外もあります。

固体か液体かの判断は常温時にされるものですが、動物性でも魚などの「脂」は液体に近い状態であり、植物性でもココナッツやカカオなどの「油」は固体です。

それゆえ、植物性・鉱物性だから液体、動物性だから固体とは言い切れないのです。

ただ、それらの違いを意識していない場面では、「油」と書かれることが多くあり、跡えば顔などが脂っぽいことを表現する際に「脂ギッシュ」と表記するのが正しいのですが、「油ギッシュ」と書いても間違いとはならないのです。

他方、「膏」も「にくづき」が付いているため動物性を表す言葉ですが、「脂」と同じ使い方にはなりません。

基本的に「脂」は皮膚や肉から出るあぶらなど、動物性のあぶらを広く表しますが、「膏」は皮膚から出るあぶらは表さず、肉のあぶらを表す場合にのみ使われています。

他には「軟膏」を表す際に使われるくらいです。

それゆえ、「油」は動物性・鉱物性の液体のあぶらを指し、「脂」は動物性の固体のあぶら、「膏」は肉のあぶらを指したり「軟膏」を表す際に使われるあぶらといえます。

例外もありますが、基本的に「油」は液体、「脂」は固体、「膏」は軟膏の場合に使われる字として覚えておくとよいでしょう。

スポンサードリンク

「ガマのあぶら」の表記は?

では、やけどやあかぎれなどに効くと言われる「ガマのあぶら」の表記はどうなるのでしょうか?

「ガマのあぶら」は、ガマガエルの皮膚から出た脂汗とされていますから「ガマの脂」と表記されそうなものですが、「ガマの油」と表記されています。

また肉のあぶらではないにも関わらず、軟膏であるため「ガマの膏」と書かれることもあるようです。

まとめ

今回は「油」と「脂」と「膏」の違いについてご紹介しました。

基本的に「油」は動物性・鉱物性の液体のあぶらを指し、「脂」は動物性の固体のあぶらを指し、「膏」は肉のあぶらを指したり軟膏として使われたりする言葉となります。

例外もありますが、基本的に「油」は液体、「脂」は固体、「膏」は軟膏の表現のみと覚えておけば問題ないでしょう。

今回は以上になります。

ご参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク