日本で親しまれている日本酒と焼酎。

日本酒は冷やしたり熱くしたりして楽しみ、時には料理にも使われます。

焼酎は氷、水、お茶、サイダーなどを入れて色んな味を楽しめます。

このような飲み方の違いがありますが、根本的な所を覗けば、製作過程や歴史から違いが見られます。

日本酒 焼酎 違い

日本酒と焼酎の作り方の違い

簡単に言うと、日本酒は醸造酒、焼酎は蒸留酒になります。

詳しいことは後ほどになりますが、元々の原料は両方とも米です。

作る過程で、その違いが見えて来ます。

日本酒は醸造酒の仲間

醸造(じょうぞう)というのは菌類の力を借りて原料の変質を促しアルコールを発生させる方法になります。

この現象は「醸(かも)す」とも言われています。

どぶろくとビールもこの種類にあてはまります。

果物を使ったワインなどの酒類は、作り方に少々違いがありますが、原料をアルコールへと変質させる発酵を促す点では同じく醸造酒と言えます。

ちなみに日本酒には「吟醸」や「純米大吟醸」などといった雄々しい名称が付いていることがありますよね。

これらは原料となるお米の磨き具合の名称なのです。

お米の旨味は米粒の中心にいくにつれて濃くなります。

どれだけ磨いて削ったかによって順に「普通酒」「純米酒」「特別純米酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」と表記されます。

この製作過程で、お酒が痛んでしまうのを防ぐために、防腐剤のような役割で醸造アルコールと呼ばれる焼酎の一種を加えられることがあります。

こちらには「純米」という文字は付かず、「本醸造酒」「特別本醸造酒」「吟醸酒」「大吟醸酒」となります。

スポンサードリンク

焼酎は蒸留酒の仲間

蒸留は様々な成分が入り混じった液体を熱で蒸発させ、発生した蒸気を冷やすことによって一定の成分が凝縮された液体を作る方法を言います。

蒸留酒の場合はその方法で不純物を取り除いたアルコールを凝縮したものになります。

泡盛、ウイスキーなどもこの仲間に入ります。

お酒用のお米に加工を施してアルコールを発生させるまでは日本酒と同じ過程です。

日本酒は、この後に液体を絞り出し、ろ過、火入れ、水を足すなどしてお店に並びます。

焼酎は、アルコール発生した段階で粉砕した他の原料を足して、もう一度寝かせます。

芋焼酎であればサツマイモ、麦焼酎であれば麦ですね。

そして加熱で蒸留させてアルコールを凝縮し、滅菌するための火入れの必要はないのでそのままろ過、熟成、水を足すなどして日本酒と同様に、お店に並びます。

それぞれの歴史

両方とも起源ははっきりしていません。

しかし、遺跡や古い書物などからその断片が伺えます。

日本酒は、記紀神話にその描写が見られることから少なくとも1300~2000年前から存在していたと思われます。

また、紀元前1000年頃の遺跡からお酒を作るためと見られる穴が発見されており、同時に果物の破片と、発酵したものに集まる虫の痕跡が発見されたことから醸造酒の原型のようなものがあったのではないかと言われています。

もしかしたら貯蔵庫のような使用方法だったのかもしれません。

ですが、たまたま発酵した果物を口にして良い気分になったことから自発的に作るようになったのかもしれませんね。

また、こういった例は他の国々でも見られると思います。

だからこそ、「お酒」が生まれたのでしょうから。

焼酎の原型は中東から始まったとされ、大陸と海を渡り、現在で言うタイと沖縄を経由して伝わったと言われています。

その姿は約460~480年前の書簡に見ることができます。

ある神社では補修工事の際に、「上司がドケチで一度も焼酎くれない!腹立つ!」というような約460年前の大工の愚痴が発見されたそうです。

まとめ

日本酒と焼酎の違いは製造方法にあり、飲み方も異なっていると言えます。

もう一つ付け加えさせてもらえば、不純物を取り除いたおかげで肝臓の負担が減るために、焼酎の方が悪酔いしないようです。

だからと言ってがぶ飲みするのはきついので氷や水、他の飲料を混ぜて飲みます。

日本酒も時々水を飲むことによって悪酔いが防げます。

このことを速くに知っていれば、筆者の苦い思い出は無かったことでしょう。

お酒は楽しいものですが、程々にしましょうね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク