皆さんよくご存じの食べ物ですが、つくねは焼き物に、つみれは汁物にして利用することが多く見られます。

この2つについて、いったいそれぞれにどんな特徴があるのでしょうか。

子どもも大好きなこれらの違いについて、今回は調べていきたいと思います。

つくね つみれ 違い

「つくね」と「つみれ」の差は?

どちらも団子状で、出汁がしっかりとれる美味しい食べ物です。

これらの違いについて、言葉の由来と材料の2つに着目して紹介していきます。

「つくね」の特徴は?

まず、言葉の成り立ちから説明していきます。

つくねは、捏(つく)ねるという言葉が元になっています。

捏ねるとは、手でこねて丸くするという意味があり、これを短縮化したものが一般化したようです。

ミンチ、調味料、卵、などを手でこねて成形して丸くしたものということです。

次に、使われている材料について見ていきます。

つくねの材料は、主に肉のミンチを使用して作られるのが一般的です。

肉の種類も豚肉や牛肉よりも鶏肉を用いていることが多く見られます。

つくねは、鶏肉のミンチなどを手でこねて丸めた食べ物であると言えます。

スポンサードリンク

「つみれ」の特徴は?

はじめに、語源について紹介していきたいと思います。

摘みいれという言葉が縮まって、「つみれ」になったと言われています。

「つくね」とは異なり、スプーンなどですくって、沸き立った湯へ落とす印象が強いと思います。

次に、使われている原料についてです。

つみれを作る際には、青魚の身を包丁で叩いてミンチ状にして、下味をつけてから使うことが多いです。

その際に臭みを消すために、ショウガのしぼり汁などが使われることがあります。

肉のミンチが材料として使われることは、ほとんどありません。

つみれは、魚の身を叩いて細かくして、菜箸やスプーンなどですくって成形した食べ物と言えます。

まとめ

「つくね」は、鶏肉のミンチを調味料などとともに手でこねて丸めたものです。

「つみれ」は、魚の身を粘り気が出るくらいまで叩き、調味料と混ぜ合わせたものです。

どちらも言葉の成り立ちがその由来になっているとは、とても意外で驚きました。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク