代表取締役、なんて肩書を持っている人に出会ったらなんだか身構えてしまいますよね。
『この人が一番偉い人なんだ…』と思ってしまいがちですが、あながちそうとは言い切れないのです。
しかしこの違いって調べても難しくていまいち分からなかったまま放置していた人も多いのではないでしょうか。
いざという時に混乱しないために、ここで詳しく違いを知っておきましょう!
ということで今回は代表取締役と代表取締役社長の違いについてまとめました。
代表取締役とは
代表取締役、というのは、商業登録した人が名乗ることが出来る肩書です。
また、取締役会などで選ばれた人がその座に君臨します。
つまり、最初は会社を起業した人が登録して申請を出すときに名前を書きますよね。
そこに書かれた名前の人が“代表取締役”なのです。
社長が必ずしも代表取締役とは限りません。
社長の他に、代表取締役がいるケースもある、という事です。
代表取締役社長との違い
社長というのは会社の一番偉い人と思われがちですが、専務、部長などと同じく会社内の決まりによってつけられる役職です。
“雇われ社長”という言葉もありますよね。
社長は会社内の業務を執行する最高責任者ではありますが、外部的な責任者という事にはなりません。
つまり、会社内でのプロジェクトなどを決定する人が社長であり、取引先などの外部の人間や他の会社が関わってくることに決定権を持っているのが代表取締役なわけです。
では、代表取締役と代表取締役社長との違いは何なのかというと、社長が代表取締役を兼ねていることを言います。
会社内の決定権と社外の決定権が違う人にあるのも面倒くさい話ですし、ほとんどの会社は代表取締役と社長は同じ人(=代表取締役社長)であることが多いのです。
しかしここでややこしいのは代表取締役会長がいる場合もあるという事です。
そうなったら社長に外部の事に対する責任はなく、全て代表取締役会長が決定権を持ちます。
まとめ
今回は代表取締役と代表取締役社長との違いをまとめました。
代表取締役は取締役会などで選ばれた人、または商業登録をした人のことを指し、代表取締役社長は社内外の業務すべてに決定権がある人の事を指します。
漢字ばかりで難しいですが、なんとなく理解していただけていたら幸いです。
今のあなたにおすすめの記事