どちらも粘り気と引きのいい食べ物として知られています。

すあまは、あまりなじみがない方もいらっしゃるかも知れませんが、縁起物として重用されています。

今回は、もっちりとした食感の2つの食べ物の特徴について紹介していきたいと思います。

もち すあま

すあまともちの違いはどこにあるの?

見た目はそこそこ違っても、食べた時の食感はそれほど大差がありません。

それぞれの特徴を明らかにしていくことで、その違いについて理解していきたいと思います。

すあまの特徴は?

まず、原料や製造法について話していきます。

すあまは、上新粉にお湯を注いで、よくこねてから蒸し器にかけます

蒸しあがったら砂糖を入れて、熱いうちにつきあげて巻きすを使い成形していきます。

ですから、蒲鉾のような見た目のでこぼことした表面に仕上がります。

ちなみに上新粉とは、水につけ精白したもち米をすり潰し、その液体を圧縮し、それを乾燥して作られます。
次に、見た目について説明していきたいと思います。

形は上で述べた蒲鉾のような形状のものから丸いものまで、地域差が見られます。

素材そのものの色を生かした白、食紅で着色したピンクは対で、縁起物として利用されています

また、クチナシの実などを利用して黄色くしたものも見られます。

スポンサードリンク

もちの特徴は?

1つ目は、材料と製法について紹介します。

日本では、うるち米(白ご飯として食べる米)ではなく、もち米を使って作られます

もち米をよくといでから8時間以上は水につけておきます。

その後、水気をよく切り、蒸し布で包み蒸籠を使って蒸しあげます。

次に、蒸したもち米を杵と臼で米粒の形がなくなるまでつき、適当な大きさにもちを丸めていきます。

2つ目は、外見的な特徴について話していきます。

大きく分けて東日本と西日本で、成形の仕方に大きな違いが見られます。

前者では四角いもちが普通ですが、後者では丸いもちが広く知られています。

色はもちそのものの白色、食紅で色をつけたピンク色、ヨモギをすり潰して着色した緑色などが一般的です

まとめ

すあまは、上新粉を原料に蒸し上げ、巻きすを使って成形して作られます。

もちは、もち米をもとにして蒸し、もち米の粒がなくなるまですり潰して、形作っていきます。

一般的な認知度は、すあまよりももちの方が高いことで知られていますが、いろんな形状がありますね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク