「警鳴装置」や「警報装置」という名前を聞いたことがありますか。

「警報装置」は、主に火事の時にけたたましい音が出て、周囲に火災を知らせます。

時々は誤作動が起きて、何でもない時に鳴ったりもしますが、おおかたの建物に設置されていますね。

ですが、「警鳴装置」とは、どんなものでしょうか・・・知りません。

文字から想像するに、やっぱりどこかで危険を知らせるために、鳴りそうな感じです。

両者の違いを調べてみます。

自動警報装置には2種類があり、それが「警鳴装置」と「警報装置」の様です。

自動警報装置は、産業用の火薬類を保管する火薬庫など危険物が保管されている倉庫や、倉庫の外の貯蔵庫などに、盗難や防災のために取り付けるそうです。

では、「警鳴装置」と「警報装置」の違いは何でしょう。

警鳴装置 警報装置 違い

警鳴装置について

火薬類や高圧ガスなど危険物を保管している倉庫で、常時見張り役がいない場合に設置します。

「扉が開いた」や「電源が切れた」または「地震などによる振動」などを認識した時に、けたたましい音と同時に、警報装置(受信装置)にその信号を送ります。

調べたタイプの警鳴装置では、以下の様に現わします。

※メーカーにより多少の違いがあります。

  • 解除中:警報解除のランプが点く
  • 警戒中:消灯

※メンテナンスや倉庫の扉が開いたまま、または警鳴装置そのものの異常の場合は、けたたましい音と、発光器の点滅と、警報装置(受信装置)側にも信号が伝わります。

  • 発光器が点く:警戒が解除

スポンサードリンク

警報装置について

火薬類や高圧ガスなど危険物を保管している倉庫の管理者が常勤する管理施設に設置します。

「警報装置(受信装置)」は、警鳴装置(送信装置)から異常事態を知らせるための電波を受け取るものです。

調べたタイプの「警報装置(受信装置)」では、以下の様に現わします。

※メーカーにより多少の違いがあります。

  • 装置にスイッチが入る:「警戒中」のランプが点く
  • 警報があった場合:ブザーがけたたましく鳴り、該当する倉庫のランプが点く

※警報装置(受信装置)に異常が見つかった場合もランプが点く

その他の使用場所

警鳴装置と警報装置の組み合わせ

  • 個人宅の防犯システム
  • 店舗で不審者の侵入時に事務所や他店舗に知らせる
  • 介護現場でのナースコール
  • 見通しの悪い駐車場での非常ベルなど

警鳴機能のみ仕様

  • 子供達の防犯ベル
  • タクシーの警鳴装置付き懐中電灯など

まとめ

「警鳴装置」と「警報装置」の両方を合わせて「自動警報装置」と呼ぶことが分かりました。

国内では、主に火薬類、高圧ガスなどの危険物の保管場所への盗難防止と防災の目的で、倉庫側(外)には、「警鳴装置」を設置し、管理施設側には、「警報装置」を設置する様です。

大きな違いは、警鳴装置は、「けたたましい音がでる」で、警報装置は、「その異常を知らせる音や音声がでる」ということでした。

また、倉庫から管理施設まで届く電波の距離は、約40mから100mまでと、距離によって「自動警報装置」を選べる様です。

「警鳴装置」からでた信号を「警報装置」で受け取るという仕組み(関係)だということが分かりましたね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク